アナベルにかこまれて

料理・インテリア・ガーデニング・ペットにまつわる北国での日々の暮らしを書き綴ります。(趣味が高じてガーデニングコーディネーターの資格を取りました)

タグ:家庭料理

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓先日ご紹介したミョウガの甘酢漬けはすっかり綺麗なピンク色♪関連記事↓ もちろんこのまま頂いても美味しいのですが、ハムや大葉と甘酢漬けを千切りにしてごま油で和 ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓この日のメインは鍋。それも具材はレンコンとしゃぶしゃぶ肉の二つだけ。すりおろしたレンコンが出汁にとろみをつけて薄いレンコンと肉に絡みシンプルながらもなんと ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓この日はロールキャベツ♪春キャベツで作るロールキャベツって大好きです。春以外の季節に作るロールキャベツより巻きが多くなるのが我が家の特徴かも?!耐熱ガラス ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓金柑の季節ですね。皮ごと食べられて栄養豊富。そして金柑独特の苦みがたまらなく好きでこの季節になると必ず作るのが鶏肉と金柑煮込み。読者の方にも、作って美味し ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓この日はピクルスが主役の夕飯。大きな瓶にたっぷりと入っているピクルスはヘングステンベルグ ガーキンス(720ml)大きさの割に安いので、よく購入する食材です。でも ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓これは先日紹介した夫が作ってくれた夕飯。関連記事↓ 私が東京滞在中に作ったという夕飯はすべて塩豚がベース。どういうことだろう?と夫の虎の巻を見てみたらお~そ ... 続きを読む

読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓TV番組でちょっと変わった料理を見るとすぐに作ってみたくなるのですが、この日は日曜の夕方に放映されている相場マナブの料理番組から学んだ生姜焼きにトライ! イタ ... 続きを読む

今日はこの写真から↓先日ご紹介した「紅焼獅子頭」。未体験のふわっふわな肉料理で、夫に作ってもらって大感激した夕飯でした。関連記事↓ あまりに美味しかったので、また食べたいと思い、改めてレシピを見ると豚バラの塊肉を包丁で粗みじんに切ってる・・・・夫もレシピ ... 続きを読む

今日はこの写真から↓ちらっと覗く赤い実はサクランボ。葉っぱをめくれば、沢山の実が隠れていました。北海道はサクランボの季節。ご近所でも、皆さんサクランボの収穫に追われています。これもそう、我が家のサクランボの木ではなく、近所に住む友人宅のサクランボの木。 ... 続きを読む

今日はこの写真から↓全農のツイートに3万ものいいねがついたズッキーニを半分にカットして蒸し焼きする調理法。関連記事↓ これもこの夏何度も試したいと思いますが、先日、インスタでどこの国の方かはキャプションが無かったので分からなかったのですが、美味しそうなズ ... 続きを読む

今日はこの写真から↓数年前からGWはオンラインでも購入可能な大分県の臼杵焼の器を購入することが楽しみの一つ♪この期間は蔵出し市ということで、クーポン券が発行されてお得に買えるんです。届いた箱を開けると、まずはリーフレットの美しさに目を奪われ、しばし臼杵焼の ... 続きを読む

今日はこの写真から↓この日の晩御飯のメインは麻婆豆腐。その時の気分や冷蔵庫の中の材料で味付けが変わります。麻婆豆腐といえば豆板醤を使うことが多いですが、この日は先日KALDIに行ったときに買った人気の調味料ハリッサで!辛みは豆板醤と同じようですが、香りがエキゾ ... 続きを読む

今日はこの写真から↓この日のメインはビーフシチューならぬポークシチュー。ポークでも十分に美味しいですよね。そんなことよりも、今日ご紹介したいのはこちら↓山芋(長いも)のソテーなんです。以前、料理の新常識として大根を皮つきのまま電気圧力鍋で煮ることをご紹介し ... 続きを読む

今日はこの写真から↓友人からのSOSが入り、自宅へ向かうとニョロニョロが玄関周りに出没。以前にも紹介したことのあるニョロニョロことコプリーヌ。ムーミンのお話に出てくる真っ白なニョロニョロのような形のキノコなんです。関連記事↓ 友人はこのキノコの匂いが大嫌い! ... 続きを読む

今日はこの写真から↓写真は何かといいますと、冷凍保存用に作ったエスカルゴバター。作るのは簡単♪バター・パセリ・ニンニク・塩・胡椒をフードプロセッサーにかけるだけ!以前、エスカルゴの代わりにアサリを使ってこのバターを使えばいいなんてことをTVの料理番組で見 ... 続きを読む