読者登録の仕様が新しくなりました。
是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。



今日はこの写真から↓
6
テーブルにあるものは
ハサミとワイヤーとあと何だか分かりますか?
実はタンポポの綿毛の蕾。

花弁が取れた左側のような蕾が作るのに最適!
7


茎をカットすると穴が見え、
8


そこへワイヤーを通してリースにします。
9
風が強くない場所で
一日吊るせば

ふんわりと綿毛が開きます。
(開いてなければもう一日置きましょう)
それにハードに固まるヘアスプレーをかければ
10


見た目はふんわり感をそのまま残した
綿毛リースの出来上がり♪
1
実は去年もリースを作ったので
関連記事↓

今年は少し違ったものも作ってみました。


ワイヤーに間隔をおいて
直列に綿毛の蕾を通して吊るし開かせます。
リースと同じようにヘアスプレーをかければ
下の写真のようになります。
2


それを、ワイヤーを切りながら
そっと綿毛を抜き取りガラスの器に入れました。
3


埃除けの蓋をして飾り置くのは
どうでしょう。
4
同じガラスドームは廃盤のようですが、
他にもいろいろと飾るのに便利なケースがありますね。







友人がうまく出来なかったと
こぼしていたのですが、
おそらくヘアスプレーのかけ方が原因かも?!
タンポポから20㎝は距離をおいて
綿毛を吹き飛ばさないように
ふんわりとかけてください。

もう一つのコツは
綿毛が開いたら時間をおかず
すぐにスプレーすると
バラバラになりにくいですよ。

散歩道にあるタンポポ畑。
今年はもっとたくさん作ってみようかな♪

最後までご覧頂きありがとうございます。
読んだよ~の印に、
画像↓をクリックくださると嬉しいです。
更新の励みになっています。
今日も応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ



アナベルにかこまれて - にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


↓ESSEプラチナインフルエンサーやっています。

プラチナバッジ


 



Creema 公式オンラインストア