読者登録の仕様が新しくなりました。
是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。



今日はこの写真から↓
1
夕日に照らされる水仙を
より美しく見せてくれるのは背景の芝生。


桜の花びらでピンク色に染まる芝生の
美しいことといったらなく。
2
こんな光景を見る度につぶやいてしまう、
あぁ、愛すべき芝生!

GWは家のメンテナンスウィークと紹介しましたが、
関連記事↓

5月は庭のメンテナンスの季節でもあって、
この作業の丁寧さで
今シーズンを決めるといっても
過言ではないと思っています。
また来シーズンを思い描き
植栽するのもこの時期で
とても大切で忙しい。
今回芝生は新たな道具を買って
これまで以上に手をかけてあげようと思います。

まずエアレーションと呼ばれる
芝生の穴開け作業です。
3
密生した根をほぐして発根を促し、
通気性・通水性を良くして芝生の緑を甦らせます。
この作業は単調過ぎるのが辛いところ(笑)。

その後に芝刈り。
これはとても大好きな作業。
4
週に一度のペースが我が家の基本です。
なんでこんなにこの作業が好きなのか?
刈ったあとの真っ直ぐに伸びる刈り跡の
美しさを見たいから?

美しく刈られたところで、
花壇との境を整えてあげる必要があります。
5
芝生の侵入を防ぐ根止めシートを利用するのも手ですが、
設置作業やメンテナンスは
色んなサイトを見る度に大変そうに感じます。


そこで今回は、ザクっと芝生を切ってくれる
エッジカッターを購入しました。
6
黒光りするこの道具。
なんだかやってくれそうでしょ。

エッジカッターも値段に幅がありますが、
これは最上位といってもいいのでは!
7
レビューはその価格に反映するかのように
高評価なのも購入の決め手の一つ。

我が家のやり方は、長めの板を敷いて
8


その板に沿うようにカッターを動かしていきます。
9
ザクっと土に入る心地よさったらありません。
もっと早く買えばよかったな。

木漏れ日で分かりづらいのですが、
茶色の葉のヒューケラから右の部分が整えられました。
10


このエッジカットの作業と同時進行は
目土入れです。
11
14Lの土を芝生へ均等に点在させ、
袋をカッターでスパッと切って、
土を芝生へ広げ、トンボと呼ばれる道具で
土をならします。

この段階で疲れすぎて写真もない(笑)。
まだ作業は続行中。
今月中になにがなんでも終わらせたいと思います。

緑のカーペットは手をかけただけ
応えてくれますよ。
是非、芝生がお庭にある方、一緒に頑張りましょう♪


最後までご覧頂きありがとうございます。
読んだよ~の印に、
画像↓をクリックくださると嬉しいです。
更新の励みになっています。
今日も応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ



アナベルにかこまれて - にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


↓ESSEプラチナインフルエンサーやっています。

プラチナバッジ


 



Creema 公式オンラインストア