
読者登録の仕様が新しくなりました。
是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。

今日はこの写真から↓

この日は気合を入れてお風呂の大掃除。
お湯を張った浴槽に入れているものは
これ↓お風呂まるごと洗浄剤。

白い粉末状の洗剤を湯船のお湯に溶かし
椅子やら風呂桶やらを漬けて
あとは流すだけでキレイになるから便利ですよね。

でもせっかくのまるごと洗浄剤でも、
これはまるごと入らないのが残念。

それは扉。
この扉の掃除が嫌すぎて・・・
なぜって、ドアが重くて一人で着脱出来ないことや
浴室が狭いものだから
倒すと出てしまう・・・・
脱衣所にビニールを敷いて、
強めの洗剤をつけて、
あとはひたすらその洗剤を雑巾で拭きとるのですが
それでもミネラル分がこびりついていると
無印良品のヘラでこそぎとるんです。
普段、まったくドアの下やパッキンを掃除していないのなら
仕方ないなぁとも思うのですが、
毎晩お風呂から出ると、
水気を取るようにしてケアはしている箇所。
ですが、取り切れない水分に
徐々に手ごわい汚れのみが残って
大掃除のときにドアを外して改めて見てみると
その汚れに挨拶される嫌さといったら....
毎日掃除したら、毎日がキレイといきたいので、
この複雑な構造のドアだけは
将来的に変更したいと思います。
歳をとっても楽に掃除できるドアを探したい。
最後は鏡に

くもり止めを塗っておしまいです。

#大掃除←皆さん頑張ってる!
あーでもない、こーでもないと考える浴室の掃除。
そもそも純正の品って構造が複雑ですね。
シンプルな形だと、
随分と掃除って楽になると思うのですが、
どうしてそうならないのかが不思議でなりません。
歳をとっても、一人で楽に掃除できるといいなと
いろいろ想像を巡らしています。
来年は、これぞってドアを見つけて
お風呂掃除を楽にしたいなぁ。
最後までご覧頂きありがとうございます。
読んだよ~の印に、
画像↓をクリックくださると嬉しいです。
更新の励みになっています。
今日も応援よろしくお願いします。

↓ESSEプラチナインフルエンサーやっています。



コメント